
2003年6月17日~20日
2003年6月18日(水)・19日(木)19:30~
The 7th Suwon Hwaseong Fortress International Theater Festival
スウォン・ファソン国際演劇祭参加公演
出演 桂小春団治「お玉牛」「皿屋敷」(ハングル字幕)
場所 青少年文化センター
6月17日(火) 韓国到着
今日から韓国公演。
今までイギリス・フランス・ドイツ・ブルガリア・ベルギー・ノルウェーと欧州ばかりの公演だったが、
今回初めてのアジアでの公演となる。
4月の末にいつもの海外公演のプロデューサー、マイケル・ジャックソンから連絡があり、
韓国の水原(スウォン)で行われる国際演劇祭で公演して欲しいと打診があったという。
急な話で、日程を聞くと演劇祭のエンディングにと言う事だったが、
エンディングの6月21日はすでに仕事が入っていて、6月14日~21日の演劇祭期間で
出演可能なのは18・19日のみ。
先方に伝えるとそれでもよいので是非という事だった。
17日の仕事は幸い昼だったので、夜に韓国入りして次の日の18日昼間セッティング、
その夜と19日夜に公演し、20日に帰国するという日程。
すぐにいつもの鳴り物メンバー、三味線のマルコ(住田益子)と太鼓の桂福矢、
それに去年秋の欧州公演にも参加した笑福亭風喬に連絡し、
「韓国に焼き肉食べに行こう」と、だますようにスケジュールを押さえた。
韓国語の翻訳は向こうでしてくれると言う事だったが、
「鳴り物解説」「お玉牛」「皿屋敷」などの翻訳が遅れ、
「皿屋敷」と「鳴り物解説」が送られてきたのは現地に発つ5日前、
「お玉牛」は2日前の夜だった。
コメディーは翻訳内容によって笑えなくなってしまうので、
韓国語に堪能な人間にチェックしてもらおうと、4年前に一心寺シアターでやった
「音楽劇 ザ・忠臣蔵」で共演した許秀美ちゃんにうちに来てもらったり、
メールでデータを送って訂正してもらった。
実はマイケルもこの芝居で知り合った。
僕と小米朝が吉良上野介をWキャストでやって、マイケルが大石内蔵助だった。
芝居の稽古の雑談から世界最大の芸術祭「エジンバラ・フェスティバル」のことを聞き、
是非ともその芸術祭に落語でと、右も左もわからず資金集めして参加したのが
海外公演の始まりだった。
昨日の深夜まで字幕の訂正をして、この日の夜19:00関空発のアシアナ航空で
韓国の仁川(インチョン)空港へ。
約1時間半のフライト。
空港に演劇祭のスタッフが迎えに来てるはずだけど、到着口を出ても誰も声を掛けてくれない。
宿泊地の情報も矢のような催促を何度もして、やっと連絡してきたのが今日の昼頃だった。
つまり発つ直前まで泊まるところもわからなかった。
事務局はかなり忙殺されてるよう。
ロビーで待つ事20分。やっとスタッフの女性が現れた。
迎えに来たオ・スジョンさんは英語がきるので、マイケルを通じて彼女とやり取りする。
韓国にいる間、彼女がずっと我々に付いて世話してくれるらしい。
2台の車に分乗してソウルの南40kmにあるスウォン市まで約1時間半。
最初の宿泊地ラ・ビエ・ドアに到着。とっても立派なホテルで、
韓国プロ野球チームのロッテ・ジャイアンツもここに泊まってるらしく、
ロビー前にはチーム名入りバスが2台停まっていて、ユニフォーム姿の選手もロビーにいた。
福矢と風喬はツインで他はツインのシングルユース。
ロビーでITIの小田切さんを紹介してもらう。
ITIは国際演劇協会で、今回のフェスティバルをサポートしている。
今回は韓国の演劇集団の他に、日本、イタリア、モルドバ、イランからも
アーティストが参加している。
小田切さんとフェスティバルのアート・ディレクター、オ・セホさん達と近所で食事。
ジンロをたくさん飲んで部屋に戻って風呂に入り、バッタリ眠り込んだ。

テーブルの上は韓国らしく赤い色の料理ばかり。辛いけどうまい。

フェスティバルのIDカード。Story Tellerと書かれている。
.jpg)
フェスティバルのパンフには各国語で解説が書かれているが、「お玉牛」と「皿屋敷」の日本語の紹介文が何か変。
6月18日 公演スタート
朝8時半頃朝食をレストランでとる。
ここはリゾートホテルのようで、横にきれいな芝のゴルフコースがあり、
高台で街が見下ろせる。
このホテルは会場から遠くて不便なので今日は朝から近いホテルに移動する事になっていた。
10時半頃迎えの車が来て、会場近くのトン・サン・ホテルへ。
ここは普通のビジネスホテルのようだけど、周りは温泉マークの旅館だらけ。
韓国の旅館は日本と同じ温泉マークが付いていて、見た目は連れ込みホテル。
だけど一人でも泊まれるらしく、宿泊費も安いと言うが、駐車場の入り口には
ビニールの暖簾が下がり、まんま日本のラブホテルと同じ体裁。
ホテルに荷物を置いて会場の青少年文化センターへ。
ここは2階席も合わせると500人ほど入るこぢんまりしたいいホール。
作業をはじめていると、字幕訂正で協力してくれた許秀美ちゃんの友人の
オ・ソヌンちゃんが手伝いに来てくれた。
彼女は20日まで現地スタッフとして僕らを手伝ってくれる事になってる。
途中で通訳ボランティアのイ・ヨンアさんも来て、スタッフに僕らの指示を伝えてくれる。
映画用の巨大スクリーンをバックに高座を組み、字幕用のプロジェクター位置を決め、
照明をセッティングする。
そこまでしたところで2時頃、遅い昼食に一旦会館を出る。
どんな物がいいかとソジュンさんが聞くので麺類と答えると、熱いのか冷たいかと聞く。
冷麺は日本でも食べられるので熱い方をリクエスト。
カルククスと言われる韓国のうどんのようだけど、大きな鉢に4人前ずつ入って出てくる。
お玉ですくって取り皿に取って食べる。あっさりしていてうまい。
テーブルにはキムチが小さな壷に入っているが、こっちの人はよくキムチを食べる。
僕らもついつられてパクパク食べる。辛いけどマイルド。
スタッフがツボから大量に取り皿に盛るので、そんなに食べられるかいなと思っていたら
何の事はない、壷ごとお代わりしてしまった。
カルククスの後はマンドゥ。少し大きな餃子みたいな物。
こちらもうまいが何か変わった味が残る。
食事の後会館に戻って音響チェック。
これで舞台周りはセッティング終了。
楽屋に移動して字幕の訂正にかかる。
ソジュン、ヨンア、ソヌンと3人の女の子がノートパソコンをのぞき込んで、内容を手直し。
ソヌンちゃんが入力していったが、開演時間が迫ったので訂正した字幕の入力は途中で終わった。
残りは明日行う事になった。
開演時間は7時30分。客の入りは150人ほどだけど真ん中に固まっているのでやりやすい。
いつものように字幕での鳴り物解説の後、僕の出囃子「小春団治囃子」で舞台に出ると、
大きな拍手と共に歓声まで上がる。
ネタはツボツボでちゃんとはまる。
韓国語は日本と文法が似てるのでちゃんと訳せば、同じ所で笑いが来るはず。
小さな子供連れ、学生など若い人も多かったが反応は上々で、2席目の「皿屋敷」を終えて
帰る時にまた拍手と共に歓声が上がった。
韓国の人はすごくノリがいい。
楽屋に戻る廊下で少年達が片言の日本語で「サインシテクダサイ」とノートを差し出す。
反日感情を心配したけど、とっても友好的ないいお客さんだった。
明日もここで公演するので、鳴り物はホールに置いて、一旦ホテルに帰り
衣装を部屋に吊して食事に出る。
今夜はカルビを食べると決めていた。
ガイドブックを見ると、スウォンはカルビで有名と書かれていた。
ソヌンちゃんに聞くとソウルから1時間かけてわざわざカルビを食べに来た事もあるという。
それほどスウォン・カルビは有名らしい。
ただ夜も遅いので有名な店は開いてない。
ソジュンさんは携帯で方々あたってみたが遅くまでやってる店がないよう。
やっと開いてる店を見つけて、1時間だけという約束で上がらせてもらった。
カルビの前にいろんな前菜が並び、これだけでお腹が一杯になりそう。
カルビはさすがにうまく、チシャを巻いてパクパク食べた。
昨夜からかなりの量食べてる。
ホテルに戻って福矢の部屋でウイスキーを飲んで部屋に引き上げた。

会場の青少年文化センター。漢字で「落語」と書かれている。

ハングル字幕の「お玉牛」

これが本場、スウォン・カルビ。
6月19日 公演2日目
朝9時頃にレストランに行って朝食をとっているとマイケルや小田切さん、
マルコが順に来た。
福矢達は今朝も朝食をパスするようだ。
今日はホールでセッティングする必要がないので昼間は少し観光する事にする。
10時にロビー集合のはずが、迎えのスジョンさんが来ず、
結局11時にやっと来た。
毎日ちゃんと時間通りに来た試しがない。これがコリアン・タイムのよう。
迎えの車を見て驚いた。
ワゴン車か何かかと思っていたら、フルサイズの観光バスだった。
50人ぐらい乗れそうな立派な観光バスに我々7人だけ。
街のシンボル、世界文化遺産のお城「華城」に向かう。
スウォンは市の中心部がぐるりと城壁に囲まれ、先日行ったカナダの
ケベック・シティーのようだった。
城壁の周りをぐるっと回る遊覧バスがあり、待っていると龍の頭が先頭に付いた車両が
数台の連結式の客車を牽いてやってきた。
トロッコのような客車に乗り込み、のんびり観光。
城壁の内側は普通の街で、四方の門を車が出入りしている。
城壁の内と外で景色があまり変わらないので、城壁の中にいるのか外にいるのかわかりにくい。
フェスティバルのメイン会場の「華城行宮」も見学し昼食。
昼のメニューはカルビ・タン。
大きな骨付きの肉がゴロゴロ入ったスープ。ステンレスの鉢から骨がはみ出ている。
肉は身離れがいいので食べやすい。見た目はごついがこれも美味。
昼食後は一般の人たちの生活がわかるような所が見たくて、
ショッピングセンターに連れていってもらった。
ジャスコのような大きなショッピングセンター「Eマート」を一通り見学後食料品売り場へ。
ここで普段土産を買わないマイケルが韓国のりやチジミの粉、
ごまの葉の缶詰を買っていたので、みんな真似して同じような物を購入。
一旦ホテルに荷物を置きに帰って、4時にホールへ。
昨日字幕の訂正をし残した部分の入力をソヌンちゃんがせっせとやってくれた。
国際演劇協会のヤン先生から僕とマイケルが夕食の招待を受けていたので
5時半に車で5分ほどのレストランへ向かう。
昨夜僕らがカルビを食べていると聞いたヤン先生は、カルビを避け、
今夜のメニューはしゃぶしゃぶ。
日本式でごまダレやポン酢で食べる。
開演時間が迫ってきたので中座してホールに戻った時には開演30分前だった。
戻ってすぐ朝日放送の藤田さんが楽屋にやってきた。
たまたまこの日から藤田さんが休暇で韓国に行くと聞き、
ちょうどスウォンで公演しているので是非と言っていた。
実は藤田さんと冬ぐらいに韓国での公演を企画していて、ちょうどその下見にと
ソウルに行く前に寄ってくれた。
今日の入りは昨日より多く、250人ほど。
今日も拍手と歓声で迎えられ、よくウケた。
日本と同じ所でちゃんと笑いが返ってくる。
終演後、今日も女学生達がノートやフェスティバルのパンフを持ってきて、
サインをしてくれと言う。
サインが終わると藤田さんがもう一度現れ、デジタル・ビデオでインタビューに答える。
続いてフェスティバルの役員さんやスウォン市の観光課の課長さん達が挨拶に訪れ、
スウォン市の写真集、切手集、うちわなど土産にもらう。
そそくさと撤収してホテルに鳴り物など荷物を置きに帰り、打ち上げに街に繰り出す。
ビア・バーで軽く喉を潤して民芸居酒屋のような店へ。
古い家屋を居酒屋にしたような店で、庭がテラスのようになっている。
季候がいいので外で飲む事にする。
ソーセージや豆腐・春雨などの入った軍隊鍋「プデチゲ」やチジミなどをあてに、
マッコリやジンロを飲む。
その後はカラオケルームで激しく3時まで盛り上がった。
明日みんな大丈夫か?

世界遺産の「水原華城」長安門。

フェスティバルのメイン会場「華城行宮」前で。

カルビ・タン。すごいボリュームだけどこれがうまいのよ。
6月20日 さよなら韓国
今日は11時にロビーに集合しチェックアウトの予定。
部屋に吊していた衣装二組をたたんでスーツケースに詰め11時過ぎにロビーへ。
ところがまたしても迎えが来ない。
今日は夕方の便で帰るので、少しソウルも見学しようと言っていた。
ロビー横のレストランでお茶しながら待ってると12時頃スタッフがやってきた。
どうも連絡が食い違っているようで、夕方の便だから2時頃の迎えという
段取りになっていたらしい。
仕方がないのでソウルはあきらめ、昼食に出る。
近所の食堂で僕と福矢はテール・スープ、他のメンバーはサムゲタン。
サムゲタンは小さな鶏が丸ごと入ったおかゆのような物。
食事をしてホテルに戻るといい時間になっていた。
車でリムジンバス乗り場まで送ってもらう。
ソヌンちゃんとはここでお別れ。
通訳・ガイド・PCの入力と本当に世話になった。
1列・2列のゆったりしたリムジンバスで仁川空港へ。
仁川空港はまだできて間がないので、とてもきれい。
チェックインして免税店などをぶらついて予定通り日本に着いた。
今回の旅は今までの海外公演に比べると短期間だけど、
翻訳の遅れから出発前にかなりバタバタしたが、
現地スタッフがとてもよく世話してくれたし、
何よりもお客さんが友好的でとてもウケたのがなにより。
ソウルでの公演も現在計画が進んでいて、
今度はただ落語の公演をするだけではなく、日韓の友好的な公演にしたい。
とにかくアジア公演の第一歩は大成功に終わった。
韓国公演ダイジェスト写真集

舞台設営中。平台は日本と同じサイズの1間×半間。

ホテルの交換機とモデムの相性が悪く、原始的な音響カプラーを使うと
一発で繋がった。転送速度が遅いので、これでとりあえずメールだけやり取り。

世界遺産、水原華城(スウォン・ファソン)。こんな城壁で街の中心部が囲われている。

華城観光用の遊覧車。

旅の王様の寝所「華城行宮」。

屋根はとってもカラフル。

我々に付きっきりで世話してくれたスタッフのオ・スジュンさん。

日本語通訳スタッフのイ・ヨンアさん。

ソウルから駆けつけて手伝ってくれたオ・ソヌンちゃん。

スウォン市はトイレに力を入れてて、どこの公衆トイレもきれい。
トイレ見学ツアーもある。このトイレは賞を取ったとか。

民芸居酒屋の庭で打ち上げ。

庭には韓国の「へっついさん」もある。

カラオケボックスで盛り上がる。

3時まで騒いでしまった。
#落語 #韓国 #スウォン #国際演劇祭 #字幕 #韓国語 #ハングル #小春団治